住宅業界における脱炭素化について

本記事では、住宅業界における脱炭素化の目的や課題、取り組みなどについて掘り下げ、解説します。

住宅業界における脱炭素化とは?

二酸化炭素の排出量を減らすための取り組み

脱炭素化とは、地球温暖化の原因といわれている温室効果ガス、二酸化炭素の排出量を減らす取り組みのことです。国連会議のひとつである「COP」では、約200カ国が集まって地球温暖化対策についての協議を行うもので、1997年は京都で開催されました。

COPのほかに、国連にIPCCという組織があり、気候変動を科学的に分析、報告しています。IPCCが2021年に行った表明では、「地球温暖化が手に負えない状況に近づいている」「脱炭素化における大規模で素早い行動が必要」との内容があり、各国の首脳が人類の非常事態だという声明を出したのです。

住宅のエネルギー消費量の削減が大きな課題

日本は脱炭素化において、COPを通じて2030年度の温室効果ガスの排出量を2013年日で46%削減すること、2050年までに温室効果ガス排出を全体でゼロにすることを約束しました。この目標を達成する上で、「地球温暖化対策計画案」では、家庭部門の二酸化炭素排出量を66%削減しなければならないと試算しています。

参照:外務省HP(https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ch/page1w_000121.html

家庭部門で排出される二酸化炭素には、照明や電化製品、自家用乗用車、暖房、給湯など、さまざまな項目が挙げられます。その中で、照明や家電など、住宅に関する項目が3割を占めるのです。住宅に関する二酸化炭素排出量の削減が求められる項目は、暖房だといわれており、こうした理由から省エネ住宅の推進や義務化が進められています。

住宅業界における脱炭素化の取り組み

カーボンニュートラルの実践

カーボンニュートラルは、脱炭素化に向けた取り組みを行っても、温室効果ガスの排出量を目標まで抑えられない場合に、森林の保全や植林などによって、二酸化炭素の吸収量を増やし、抑えられなかった二酸化炭素の排出量と相殺するものです。それ以外にも、自家消費型の太陽光発電の設置や、住宅の省エネ性能の向上など、さまざまな方法があります。

ZEHの推進

住宅の脱炭素化に向けて期待されているZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高断熱かつ、各住宅で作られたエネルギーと消費エネルギーの収支がゼロになる住宅のことです。ZEHが普及すれば、化石燃料由来の電気消費量を軽減し、二酸化炭素の排出量を減らすことにつながります。

しかし、2019年時点では新築注文住宅28万戸のうち普及率は20%強、新築建売住宅14.6万戸のうち普及率は1.3%と、進んでいるとはいえない状況です。ZEHの普及進まない原因としては、施主の予算似合わなかった、工期が間に合わないなどさまざまな問題があります。施主にZEHの必要性を理解してもらうとともに、万全の体制でZEH認定住宅を提供できる体制を整えることが課題だといえます。

参照:【PDF】一般社団法人 環境共創イニシアチブ(https://sii.or.jp/meti_zeh02/uploads/ZEH_conference_2020.pdf

まとめ

地球温暖化問題は世界中で鬼気迫る問題となっており、日本の住宅業界も対岸の火事ではありません。新しい省エネ基準の適合が2025年までに義務付けられますが、2030年までにはZEH基準の水準に引き上げることが予定されています。住宅の省エネ強化は今後より強く義務付けられると思われるため、住宅業界や施主はそれに伴う準備が必要です。

信頼性で選ぶ
住宅設備保証会社3選

信頼できる住宅設備保証会社3選

2022年1月24日時点で「住宅設備保証」と検索した際に表示される会社のうち、下記条件に当てはまる会社をピックアップして紹介。

  • 自社もしくは親会社が株式上場している(市場分類は不問)
  • IR情報などで保証料の期間按分による収益の安定化を謳っている
  • 自社で保証サービスを運用している(アウトソーシングを受けていない)
住宅業界関係企業の
課題解決をサポート
サービスの設計相談も可能
ジャパン
ワランティサポート
ジャパンワランティサポート公式サイト
引用元:ジャパンワランティサポート公式サイト
https://www.jpwsp.com/
業界問わず
完全自社運営でサービス提供

JBRグループ各社と協力し、ハウスメーカーや住宅事業者に限らず、商社や量販店、ネット量販店、リフォーム業者など、住宅設備に係わる多くの業界・企業に保証サービスを提供。

エンドユーザーの悩みを解決するために、サービス拡充にも積極的に対応。

ジャパンワランティ
サポートの公式サイトで
サービス詳細を確認

電話で問い合わせる
03-5204-0915

住宅設備だけでなく
家電製品や
PCの延長保証にも対応
SOMPOワランティ
SOMPOワランティ公式サイト
引用元:SOMPOワランティ公式サイト
https://www.sompo-swt.com/common/housing.html
家電や時計・PCも保証対象

対応できるプランは異なるものの、SOMPOワランティが保証対象としている各種設備メーカーの数は、実に546社。2022年2月8日調査時点

SOMPOホールディングスグループの強い経営基盤とリスク管理体制が特徴。

SOMPOワランティの
公式サイトで
サービス詳細を確認

電話で問い合わせる
03-5209-1130

住宅事業者に特化した
延長保証会社
日本リビング保証
日本リビング保証公式サイト
引用元:日本リビング保証公式サイト
https://jlw.jp/
住宅設備保証事業で
10年超(※2022年時点)の実績

2009年から新築住宅向けの延長保証サービスを提供し始め、2017年11月時点で累計約3,500社※公式サイトよりの住宅事業者と提携。

事業者独自にのポイントを発行し、リフォームや備品買い替えに活用できるプランの提案など、対住宅事業者に特化したサービスを展開。

日本リビング保証の
公式サイトで
サービスの詳細を確認

電話で問い合わせる
03-6276-0401

※各種保証の対象・条件は設備メーカーが設定しているメーカー保証に準じます。詳細は各保証会社に確認してください。