IoT住宅は、これまでの住宅とは違った新たな製品などを採用している住宅です。本記事ではIoT住宅の概要や、需要に対応する方法について解説します。
IoT住宅は、その名のとおりIoT技術を取り入れている住宅を指します。IoTは「Internet of Things」の略で、「モノのインターネット」という意味があります。住宅に必要なさまざまな設備に、インターネットを接続している状態がIoTです。
例えばエアコンにIoTを接続することで、外出先からエアコンをオンにできます。給湯器にも外出先から作動させられる設備があり、とても便利です。IoT住宅は日々の生活をより便利に、効率的にする画期的な次世代住宅です。
IoT住宅でできることには、大きく以下の4点が挙げられます。
モノの遠隔操作としては、先にあげた外出先から家電製品を稼働できる点が代表的です。家電や設備との連携には、例えば家電とスマホを連携させて、音楽を再生する、照明の電源を切り替えるなどが挙げられます。
IoT住宅の性能として知られるのが、見守り機能です。見守りサービスを導入することで、外出先から子どもやペットの様子を把握できます。また、離れた場所に住む高齢の家族をIoT住宅で見守れるのも大きなメリットです。高齢者自身が機械を操作する必要もありません。
AIのデータ蓄積や活用は、利用者の生活をサポートする機能です。例えば日々使用する電気やガスなどのエネルギー消費量のデータをAIが蓄積し、最適なプランで運転します。
IoT住宅にはさまざまな設備や家電製品があり、ロボット掃除機もそのひとつですが、ロボット掃除機は段差を超えられないため、稼働に影響してしまいます。製品によっては段差に対応しているものもありますが、できるだけ段差のない家づくりを意識することが望ましいでしょう。
複雑な間取りだと、見守りサービスを利用する際にカメラの死角が生まれやすくなるため、見通しのよい間取りを意識することが大切です。また、複雑な間取りだと、ロボット掃除機の稼働に影響する可能性もあります。シンプルな間取りでも、間仕切りを活用して部屋を仕切ることが可能なので、その旨を顧客に提案するのもひとつの方法です。
IoT住宅には多数の設備があり、活用することで便利に暮らせることはもちろん、安全性を高めて安心して暮らせる環境を実現できます。今後増加すると思われる需要に対応するため、IoT住宅を建てるうえで大切なポイントを押さえておき、ユーザーに最適な提案ができる環境を整えておきましょう。
2022年1月24日時点で「住宅設備保証」と検索した際に表示される会社のうち、下記条件に当てはまる会社をピックアップして紹介。
JBRグループ各社と協力し、ハウスメーカーや住宅事業者に限らず、商社や量販店、ネット量販店、リフォーム業者など、住宅設備に係わる多くの業界・企業に保証サービスを提供。
エンドユーザーの悩みを解決するために、サービス拡充にも積極的に対応。
対応できるプランは異なるものの、SOMPOワランティが保証対象としている各種設備メーカーの数は、実に546社。2022年2月8日調査時点
SOMPOホールディングスグループの強い経営基盤とリスク管理体制が特徴。
2009年から新築住宅向けの延長保証サービスを提供し始め、2017年11月時点で累計約3,500社※公式サイトよりの住宅事業者と提携。
事業者独自にのポイントを発行し、リフォームや備品買い替えに活用できるプランの提案など、対住宅事業者に特化したサービスを展開。
※各種保証の対象・条件は設備メーカーが設定しているメーカー保証に準じます。詳細は各保証会社に確認してください。