顧客に注目されている住宅設備として、ウォークインクローゼットが挙げられます。ここでは、ウォークインクローゼットの概要と設置する際に工務店などが気をつけたいポイントを解説しています。
ウォークインクローゼットは、人が中に入って移動または作業できるスペースを持つ収納設備で、一般的なクローゼットの奥行きが50~60cm程度なのに対し、通路幅を合わせて1メートル程度の奥行きを持っています。
広さの目安は、2~4畳程度です。一般的に、衣類の収納スペースは1人あたり1畳が目安といわれていますが、収納したいものの大きさや量によって適切な広さが変わります。
ウォークインクローゼットには、以下のようなレイアウトが採用されています。
レイアウトの種類 | 概要 |
---|---|
I型 | 収納スペースを1列にまとめているタイプ |
Ⅱ型 | 通路を挟んで2列の収納スペースがあるタイプ |
L型 | I型の奥の壁面にも収納スペースを設けているタイプ |
U型 | Uの字型に収納スペースを設けているタイプ |
U型は収納効率が高い一方で、広いスペースを必要とします。L型は、スペースを節約しつつ収納力を高められます。住まいの広さや用途に合わせて、適切なレイアウトを選択することが重要です。
ハンガーパイプや棚収納など使いやすい作りで収納力が高いため、全ての洋服やファッション小物をウォークインクローゼット内にまとめることで、衣替えをしなくても済みます。全身鏡を設置すればコーディネートチェックも容易になるでしょう。
通常のクローゼットよりも広いスペースを必要とするため、居住スペースが減少する可能性があります。照明を必要とする点もポイントです。また、棚や収納ケースなどタイプに合わせた造作だとコストがかかるため、設置前に利用可能なスペースや予算を慎重に検討する必要があります。
家族構成やライフスタイルによって必要な間取りは変わります。ウォークインクローゼットのスペースを後から追加検討したり、広さやレイアウトを変更したりすると大変です。
設置場所に注意が必要なウォークインクローゼットを計画するときは、設計の初期段階でのヒアリングが大切です。主な設置場所とそれぞれのメリットをご紹介します。
設置場所 | メリット |
---|---|
寝室の隣 | 起床後すぐに着替えられる |
洗面室の隣 | 朝の準備をまとめて行える |
寝室と同じフロア | 家族で利用できる |
顧客のライフスタイルを踏まえて、適切な設置場所を選ぶことが重要です。
ウォークインクローゼットは、多くの顧客に関心を持たれる設備です。スマート機能の導入で照明や換気を自動化することで、競合住宅との差別化が期待できます。その際、初期投資はどうしても高くなるため長期的な視点での提案を心がけて顧客の判断をフォローすることが大切です。
ウォークインクローゼットは、人が中に入って移動できるスペースを持つ収納設備です。ハンガーパイプや棚など使いやすい作りが特徴で収納力が高いため、スペースを占拠しがちな大きなものや家電も問題なく収納できます。ウォークインクローゼットを設置する場合は、初期段階でのヒアリングと長期的な視点での提案を重視する必要があります。施工後のトラブルに備えたい場合は、住宅設備保証を活用するとよいでしょう。
2022年1月24日時点で「住宅設備保証」と検索した際に表示される会社のうち、下記条件に当てはまる会社をピックアップして紹介。
JBRグループ各社と協力し、ハウスメーカーや住宅事業者に限らず、商社や量販店、ネット量販店、リフォーム業者など、住宅設備に係わる多くの業界・企業に保証サービスを提供。
エンドユーザーの悩みを解決するために、サービス拡充にも積極的に対応。
対応できるプランは異なるものの、SOMPOワランティが保証対象としている各種設備メーカーの数は、実に546社。2022年2月8日調査時点
SOMPOホールディングスグループの強い経営基盤とリスク管理体制が特徴。
2009年から新築住宅向けの延長保証サービスを提供し始め、2017年11月時点で累計約3,500社※公式サイトよりの住宅事業者と提携。
事業者独自にのポイントを発行し、リフォームや備品買い替えに活用できるプランの提案など、対住宅事業者に特化したサービスを展開。
※各種保証の対象・条件は設備メーカーが設定しているメーカー保証に準じます。詳細は各保証会社に確認してください。