「2024年問題」と呼ばれている、2024年4月より建設業界に導入された「働き方改革関連法」の対応について検討している企業も多いのではないでしょうか。本記事では、2024年問題の概要と、対応する際のポイントなどを解説します。
住宅業界において、時間外労働の上限が設けられます。原則「月45時間、年間360時間まで」となりますが、「特別条項」が認められた場合は、「年間720時間(月平均60時間)」の時間外労働が可能です。年間720時間の範囲内で、月100時間または2〜6ヶ月以内で平均80時間の時間外労働が認められます。月45時間を上回る月は、年6回まででなければなりません。
住宅業界は施工主との打ち合わせや、現場の工期を間に合わせるために長時間労働を避けられないのが現状です。年間300時間以上の時間外労働のほか、週休2日制が確保されていない企業もあります。こうした現場を改善するために、時間外労働に条件が設けられました。
さらに、時間外労働における賃金の引き上げも義務付けられます。従来の時間外労働に対する賃金は、月60時間を超過した場合、25%割増でした。2024年問題では50%の割増となります。この時間外割増賃金は、これまで大企業のみ適用されていましたが、2024年問題では中小企業も対象です。
また、「同一労働同一賃金」も2024問題で掲げられている課題です。仕事内容が同じであれば、雇用形態(正社員と契約社員など)に関わらず、同一の賃金を支払うことが義務付けられます。これは手当や福利厚生も対象です。
残業時間が減ることで従業員への負担は小さくなりますが、残業代がなくなる分だけ手取り収入が減少します。そこで能力や経験に応じた適切な給与設定を行うことや福利厚生を充実させることは、2024年問題に対応するための重要なポイントです。
取り組みの一環として、「建設キャリアアップシステム」を導入している企業があります。このシステムは、従業員の所有資格や就業履歴などの情報を登録するものです。本システムを活用することで、1人ひとりの従業員に適した業務やポジションにアサインでき、業務効率化を実現できます。効率的に仕事が進められれば、時間外労働の必要性が小さくなり、かつ適切給与を支払えるため2024問題をクリアできるでしょう。
これまで手書きで作成していた書類を、電子システムを使用して作成することで、人件費や工数の削減につながります。ほかにも、日報や勤怠管理などを作成する際に都度帰社する必要があった企業は、クラウドサービスを使用して遠隔で作成できるようにすることで、時間外労働を削減できるでしょう。
また、工事に関する情報を管理するシステム「CIM」を活用するのもひとつの方法です。専門性の高い業務も対応するシステムを使用することで、経験の浅い人でも対応できるようになります。
2024年問題は、企業側でできることを探して積極的な取り組みが必要となります。また取り組みに伴うルールや業務の改変について、従業員とすり合わせを行い、従業員の同意を得た上で進めることも大切です。
2022年1月24日時点で「住宅設備保証」と検索した際に表示される会社のうち、下記条件に当てはまる会社をピックアップして紹介。
JBRグループ各社と協力し、ハウスメーカーや住宅事業者に限らず、商社や量販店、ネット量販店、リフォーム業者など、住宅設備に係わる多くの業界・企業に保証サービスを提供。
エンドユーザーの悩みを解決するために、サービス拡充にも積極的に対応。
対応できるプランは異なるものの、SOMPOワランティが保証対象としている各種設備メーカーの数は、実に546社。2022年2月8日調査時点
SOMPOホールディングスグループの強い経営基盤とリスク管理体制が特徴。
2009年から新築住宅向けの延長保証サービスを提供し始め、2017年11月時点で累計約3,500社※公式サイトよりの住宅事業者と提携。
事業者独自にのポイントを発行し、リフォームや備品買い替えに活用できるプランの提案など、対住宅事業者に特化したサービスを展開。
※各種保証の対象・条件は設備メーカーが設定しているメーカー保証に準じます。詳細は各保証会社に確認してください。